危険物第4類(引火性液体)

太字は、危険物取扱者試験合格のため覚えておくべき項目です。

危険物第4類に該当する物品例一覧

危険物第4類に該当する物品例(物質例)の一覧(リスト)です。

品名 物品名
特殊引火物 ジエチルエーテル
二硫化炭素
アセトアルデヒド
酸化プロピレン
ペンタン
第1石油類 非水溶性液体 ガソリン
ベンゼン
トルエン
酢酸エチル
酢酸メチル
エチルメチルケトン
水溶性液体 アセトン
ピリジン
アルコール類 メタノール(メチルアルコール)
エタノール(エチルアルコール)
1-プロパノール(n-プロピルアルコール)
第2石油類 非水溶性液体 灯油
軽油
キシレン
クロロベンゼン
1-ブタノール
水溶性液体 酢酸
アクリル酸
第3石油類 非水溶性液体 重油
クレオソート油
アニリン
ニトロベンゼン
水溶性液体 グリセリン
第4石油類 潤滑油(ギヤー油、シリンダー油)
動植物油類 乾性油(アマニ油、キリ油、ベニ花油、ヒマワリ油、クルミ油、ケシ油)
半乾性油(ナタネ油、ゴマ油、綿実油、コーン油、大豆油)
不乾性油(ヤシ油、オリーブ油、ヒマシ油、ツバキ油)

 

危険物第4類の指定数量の一覧

品名 指定数量
特殊引火物 50ℓ
第1石油類 非水溶性液体 200ℓ
水溶性液体 400ℓ
アルコール類 400ℓ
第2石油類 非水溶性液体 1000ℓ
水溶性液体 2000ℓ
第3石油類 非水溶性液体 2000ℓ
水溶性液体 4000ℓ
第4石油類 6000ℓ
動植物油類 10000ℓ

 

特殊引火物(指定数量:50ℓ)

  • ジエチルエーテル
  • 二硫化炭素
  • アセトアルデヒド
  • 酸化プロピレン
  • ペンタン

 

第1石油類

非水溶性液体(指定数量:200ℓ)

  • ガソリン
  • ベンゼン
  • トルエン
  • 酢酸エチル
  • 酢酸メチル
  • エチルメチルケトン

水溶性液体(指定数量:400ℓ)

  • アセトン
  • ピリジン

 

アルコール類(指定数量:400ℓ)

  • メタノール(メチルアルコール)
  • エタノール(エチルアルコール)
  • 1-プロパノール(n-プロピルアルコール)

 

第2石油類

非水溶性液体(指定数量:1000ℓ)

  • 灯油
  • 軽油
  • キシレン
  • クロロベンゼン
  • 1-ブタノール

水溶性液体(指定数量:2000ℓ)

  • 酢酸
  • アクリル酸

 

第3石油類

非水溶性液体(指定数量:2000ℓ)

  • 重油
  • クレオソート油
  • アニリン
  • ニトロベンゼン

水溶性液体(指定数量:4000ℓ)

  • グリセリン

 

第4石油類(指定数量:6000ℓ)

  • 潤滑油
    • ギヤー油
    • シリンダー油

 

動植物油類(指定数量:10000ℓ)

動植物油類は、ヨウ素価によって乾性油・半乾性油・不乾性油の3種類に分類できます。

動植物油類の種類 ヨウ素価 特徴 主な物品名
乾性油 130以上 空気中で完全に固まる アマニ油(亜麻仁油)
キリ油(桐油)
ベニバナ油(紅花油、サフラワー油)
ヒマワリ油(向日葵油、サンフラワー油)
クルミ油(胡桃油)
ケシ油(芥子油)
シソ油(紫蘇油)
エゴマ油(荏胡麻油、荏油)
半乾性油 100以上
130未満
空気中で反応して流動性は低下するものの、完全には固まらない ナタネ油()
ゴマ油()
綿実油()
コーン油()
大豆油()
不乾性油 100未満 空気中で固まらない ヤシ油()
オリーブ油()
ヒマシ油()
ツバキ油()

 

参考ページ

「危険物」とは? | 法令 | 総務省消防庁

危険物保安室 | 消防庁の組織および所掌業務 | 総務省消防庁

危険物に該当する物品(法別表第1、令別表) – 粕屋南部消防本部

危険物 – Wikipedia

乾性油 – Wikipedia

タイトルとURLをコピーしました