建設業法・建設業許可

建設業法・建設業許可

土木事務所(千葉県)

千葉県の土木事務所(どぼくじむしょ)とは、千葉県県土整備部の出先機関のことです。 建設業許可のうち千葉県知事から受ける許可に関する申請・届出・相談窓口は、主たる営業所の所在地を管轄する各土木事務所総務課です。
建設業法・建設業許可

特定建設業の許可

特定建設業の許可(とくていけんせつぎょうのきょか)は、発注者から直接請け負った1件の建設工事について、下請代金額が4,000万円(税込)以上(建築一式工事の場合は6,000万円(税込)以上)となる下請契約を締結する場合に必要です。 そ...
建設業法・建設業許可

定款

定款(ていかん)とは、法人(会社など)の組織と活動に関する根本規則で、書面または電磁的記録で作成したものをいいます。 建設業許可申請のうち、申請区分「新規」「許可換え新規」のときには、必ず提出します。 申請区分「更新」「般・特新...
建設業法・建設業許可

知事許可(都道府県知事許可)

知事許可(都道府県知事許可)とは、都道府県知事から受ける許可のことです。1つの都道府県内のみに「営業所」を置いて営業を行う場合に必要となります。 2つ以上の都道府県内に「営業所」を置いて営業を行う場合に必要な許可は、大臣許可(国土交通...
建設業法・建設業許可

大臣許可(国土交通大臣許可)

大臣許可(国土交通大臣許可)とは、国土交通大臣から受ける許可のことです。2つ以上の都道府県内に「営業所」を置いて営業を行う場合に必要です。 大臣許可に関する申請・届出書類は、主たる営業所が所在する都道府県の建設業担当部署が窓口となるケ...
建設業法・建設業許可

建設工事

建設業法において、建設工事(けんせつこうじ)とは、土木建築に関する工事のことです。 平成28年(2016年)6月1日時点では、次の29種類の工事です(建設業法別表第一の上欄)。 土木一式工事 建築一式工事 大...
建設業法・建設業許可

建設業を営む者

建設業法において、建設業を営む者(けんせつぎょうをいとなむもの)とは、建設業許可を受けていない業者を含め、建設業を営むすべての者をいいます。 建設業許可を受けた者のみを指す場合は「建設業者」といいます。 建設業法では、「建設業を...
建設業法・建設業許可

建設業法

建設業法(けんせつぎょうほう)は、建設業を営む者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図ることによつて、建設工事の適正な施工を確保し、発注者および下請の建設業者を保護するとともに、建設業の健全な発達を促進し、もつて公共の福祉の増進に寄...
建設業法・建設業許可

建設業者

建設業法において、建設業者(けんせつぎょうしゃ)とは、建設業許可を受けた者をいいます。 建設業許可を受けているかどうかにかかわらず、建設業を営む者すべてを総称する場合は「建設業を営む者」といいます。 建設業法上は、「建設業者」と...
建設業法・建設業許可

建設業

建設業法において、建設業(けんせつぎょう)とは、建設工事の完成を請け負う営業のことです。元請、下請その他いかなる名義をもってするかは問いません。
タイトルとURLをコピーしました