建築

建築とは

建築(けんちく)とは、建築物を新築し、増築し、改築し、または移転することをいいます(建築基準法2条13号)。

新築とは

新築(しんちく)は、建築物のない土地に、新たに建築物を建築することです。

既存建築物と用途上可分の建築物を同一敷地内に建築するときにも、新築として取り扱います。

増築とは

増築(しんちく)とは、既存建築物に建て増しをする、または既存建築物のある敷地に新たに建築物を建築することです。

簡単にいえば、既存建築物の床面積を増加させることいいます。

既存建築物と同一敷地内において用途上不可分の建築物を建築するときにも、増築として取り扱います。

改築とは

改築(しんちく)とは、建築物の全部または一部を除却した場合、または災害等により失った場合に、これらの建築物の部分を、 従前と同様の用途・構造・規模のものに建て替えることです。

移転とは

移転(いてん)とは、同一敷地内で建築物を移動することです。

別の敷地へ移す場合は、移転先の敷地に対して新築または増築となります。

 

参考ページ

開発行為・建築行為に関する語句説明 | 北海道江別市公式ウェブサイト

タイトルとURLをコピーしました